子供が小学生になると増える一人行動。
もちろん、いきなりどこへ行くのも一人にもできませんが、一人で行動させてあげることも成長を見守るうえでも大事なことですよね。

GPSは必要?

どれを使えばいい?

我が家もぶつかったGPS問題についてお話していきます!
どれを選ぶ?
我が家が選んだものはスマートウォッチとAir tag
この二つを使い分けています。
スマートウォッチ
主に放課後に使っているのがスマートウォッチ。
学校に持って行くには不向きかな?とは思います。
位置情報を取得するにはSIMカードが必要で、対応SIMだと通話機能があるものでした。

我が家の場合はイオンモバイルのデータSIMで利用していて、音声通話はできません。
ですがデータSIMでチャット機能とビデオ通話が可能です。
データ使用量は、私のスマホと同契約でシェアプランにしていますが、私も外でスマホを使用する機会が少なく4GBの契約で十分足りています。
普段の使い方としては、遊びに出かける時などに持ち出し、行先に着いたらチャットで連絡をしてもらい、合間で何か用があればビデオ通話やチャットを利用しています。
GPSは機能は誤差はありますが許容範囲です。
Air tag
まずAirtagはGPSではないということが前提です。

Airtagは自宅のカギに付けてランドセルに入れっぱなしにしています。
Bluetoothによる位置情報取得なので、学校に入ってしまえば何かしらのBluetoothのおかげで位置情報を掴めますが、登下校中はほぼほぼ位置情報が変わりません。
学校に着いたことと家に着いたことはわかります。
小さくて軽い点でも、間違って何かボタンを押してしまった!みたいなこともない点でもランドセルに忍ばせておくにはピッタリです。
比較のまとめ



我が家ではこのように二種類を使い分けるのが合っていましたが、それぞれのご家庭にあったものを選ぶのが何よりだと思いますが、少しでも参考になればと思います。